肛門外科

肛門外科のイメージ

肛門外科では、痔核や裂肛、痔瘻など肛門に生じる病気の治療を行ないます。場所が場所だけに、痛みや日常生活上の不都合が生じていても我慢されている方も少なくないようです。しかし、肛門に痛みや異変が起こっているときは、肛門そのものの疾患ばかりではなく、大腸がんなどが潜んでいることもあります。下記のような症状があるときは、一人で悩まず、お気軽に当クリニックまでご相談ください。

主な症状

  • 排便時に痛みがある
  • 排便時に出血がある、便に血液が付いている
  • 排便時にイボ痔がでる
  • 下着に膿のようなものが付いている
  • 便が出にくい
  • など

主な疾患

内痔核、外痔核、肛門周囲膿瘍、痔瘻、肛門ポリープ など

内痔核

内痔核のイメージ

痔の疾患の中で最も多いのが痔核、いわゆる「いぼ痔」です。これは直腸下部や肛門の辺りの静脈が鬱血し、肛門周囲が瘤のように腫れ上がった状態です。このうち、直腸と肛門の境目より内側に生じたものを内痔核と呼びます。多くの場合、排便時に出血が伴うのですが、内痔核のできる場所には感覚神経が通っていないため、あまり痛みを伴わないまま病気が進行していきます。さらに進行すると、肛門外に脱出し、指で押し込んでも戻らなくなってしまいます。この状態になると、手術などが必要となります。

外痔核

痔核のうち、直腸と肛門の境目より外側に出来たものを外痔核と呼びます。強い痛みを伴うことが特徴であり、便通異常や飲酒、激しい運動、臀部に強い負担をかけることなどにより症状が悪化します。一般的には軟膏や座薬などを用いる薬物療法で対応いたしますが、痔核を切除する手術療法が必要となることもあります。手術の方法としては、必要箇所の動脈を縛って痔核を舟形に切開し、血栓を摘出する結紮切除法が一般的です。

肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍は、直腸と肛門の間にある窪みから細菌が侵入し、肛門周囲に膿瘍ができる疾患です。肛門が腫れ、激しい痛みや高熱が生じることもありますが、通常は膿瘍が自然に破れて膿が体外に排出されると、次第に痛みなども治まってきます。しかし、治癒したように思われても、再び細菌感染を引き起こして膿が出てくることがあるため、症状が悪化しないよう、適切な時期に治療を受けることが求められます。

痔瘻

痔瘻のイメージ

肛門周囲膿瘍などが進行すると、肛門の近くに穴が開き、肛門内にトンネルのような通路が出来てしまいます。これを痔瘻と呼びます。痔瘻には、皮下痔瘻、筋間痔瘻、坐骨直腸窩痔瘻、骨盤直腸窩痔瘻の4タイプがあり、それぞれがさらに細分化されています。通常は、入院して手術を行います。瘻管に沿って皮膚や粘膜を切開する方法、瘻管だけをくり抜く方法などがあり、日帰り手術で対応できる症例もあります。

肛門ポリープ

肛門のすぐ近くにイボのような形状の突起物が出来ることがあります。お尻を不潔な状態にしていたり、下痢や便秘を繰り返したりすると、肛門付近に過度の刺激や細菌感染などが起こり、肛門ポリープを形成してしまうのです。痛みなどの自覚症状を伴わないこともあるのですが、肛門や大腸などの病気が潜んでいることも少なくないので、まずは肛門科を受診し、必要な検査を受けるようにしてください。